地上を去ったあとに訪れる生活に備えさせるために、地上生活がさまざまな体験と挑戦と好機を提供してくれます。次の段階に備えるための学習の一過程です。
【潮文社(10)P76】
長生きをすること自体は大切ではありません。
地上生活のいちばん肝心な目的は、霊が地上を去ったのちの霊界生活をスタートする上で役に立つ生活、教育、体験を積むことです。
【潮文社(10)P63】
地上生活の目的は、いよいよ霊界へ旅立つ時が来たときに霊に十分な備えができているように、さまざまな体験を積むことです。まずこの地球へ来るのはそのためです。地上はトレーニングセンターのようなものです。霊が死後の生活に対して十分な支度を整えるための学校です。
【潮文社(10)P41】
地上へ誕生してくる目的は各自の魂の成長と開発と発達を促進するような体験を積み、肉体の死後に待ちうける次の段階の生活にふさわしい進化を遂げることです。
【潮文社(10)P40】
地上生活の目的は善悪さまざまな体験を通じて魂が潜在的霊性を発揮して、強くたくましく成長するチャンスを提供することです。
【潮文社(10)P33】
地上生活の目的は人間の霊性の発現を促すことです。
【潮文社(10)P18】
勉強のために地上へ来ているのです。
【潮文社(9)P167】
地上という物質の世界へ生まれて来たのは、その霊的自我を開発するためです。
【潮文社(9)P164】
地上生活のそもそもの目的は人間が身体的・精神的・霊的の全側面を活用して生活することであり、その三つの側面が機能するに至るまでは本当の意味で生きているとは言えません。
【潮文社(9)P164】
地上はトレーニングセンターです。間違いなく訪れる次の、より大きな生活の場に備えて教訓を学ぶための学校なのです
【潮文社(9)P129】
地上は子供が勉強に来る学校なのです。完全な霊だったら物質に宿る必要はないでしょう。
【潮文社(9)P76】
地上生活の目的はいたって単純です。本来のあなたである霊的本性を開発・強化して、死後に待ちかまえる次の生活の身仕度をすることです。
【潮文社(9)P44】
地上に肉体をたずさえて生まれて来るそもそもの目的は、魂が真の自我を見出すこと、言いかえれば、宿された神性に点火し、燃え上がらせ、輝かしい炎とすることです。
【潮文社(9)P35】
あなたが地上に生をうけたのは、地上が霊の保育所であり、学校であり、訓練所だからです。
【潮文社(8)P195】
地上生活の出来ごとには必ず目的があります。
【潮文社(8)P145】
地上生活の目的は霊が死後に迎えるより大きな生活に備えることです。
【潮文社(8)P133】
地上生活の究極の目的は、人間が霊的成長のある段階において、物的現象の世界のウラ側に存在する実在に気づくように、さまざまな体験を提供することです。
【潮文社(8)P117】
地上は体験学校のようなものです。
【潮文社(8)P60】
地上生活の目的はきわめて簡単なことです。死後に待ちうける次の生活に備えて、本来のあなたであるところの霊性を強固にするのです。身支度を整えるのです。開発するのです。
【潮文社(6)P202】
人生の究極の目的は、地上も死後も、霊性を開発することにあります。物質界に誕生するのもそのためです。
【潮文社(6)P119】
地上生活のそもそもの目的が、地上を去ったあとに待ちうける次の段階の生活に備えて、それに必要な霊的成長と才能を身につけることにあるからです。
【潮文社(6)P99】
実在に直面するのは真の自我、すなわち霊的本性に目覚めた時です。地上生活の目的は、帰するところ自我を見出すことです。
【潮文社(6)P33】
地上に再生する目的は、地上生活から戻って来て霊界で行うべき仕事があって、それを行うだけの霊的資格(実力)をつけることにあります。
【潮文社(4)P83】
人間が地上にあるのは人格を形成するためです。
【潮文社(4)P20】
ーこの世に生きる目的は霊的なものを制約するものを排除し、霊的本性が肉体を通してより多く顕現するようにすることだと私は理解しておりますが……
「その通りです。地上生活の目的はそれに尽きます。
【潮文社(3)P207】
地上生活の全目的はその内在する霊に修行の場を与え、さまざまな体験を通じてそれを育み、死によってもたらされる肉体からの解放の時に備えて身支度させることです。
【潮文社(3)P69】
地上は霊が修行のために送り込まれるところです。霊界の生活への適応性を身につけないまま霊界入りする者が多すぎます。こちらへ来てからでは教育がしにくくなります。地上の方がやり易いのです。
【潮文社(2)184】
人生の目的は至って簡単です。霊の世界から物質の世界へ来て、再び霊の世界へ戻った時にあなたを待ち受けている仕事と楽しみを享受する資格を身につけるために、さまざまな体験を積むということです。
【潮文社(1)P45】